今では染める事が出来なくなった、両面染めの浴衣です。 昔ながらの“籠染め”という技法で、表裏に違う柄 […]
今では染める事が出来なくなった、両面染めの浴衣です。 昔ながらの“籠染め”という技法で、表裏に違う柄 […]
この時期になると花火大会に盆踊りにと浴衣でのお出掛けも楽しいものです。 そんな浴衣にピッタリな名古屋 […]
今年は各地の夏祭りも通常通り開催となり、各種浴衣を楽しんでいただける季節となりました。 男物の雪花絞 […]
日本で一番早い浴衣祭り“とうかさん” 4年ぶりに通常の形で開催され、浴衣でお出かけを楽しみにしておら […]
小紋師 鈴木秋治による黒地の江戸小紋訪問着です。 全体を雪輪取りにして、それぞれの雪輪の中には760 […]
塩沢紬に絣織で干支文字を配した訪問着です。 十字絣の横段と、干支文字も絣で織り出した“手仕事を詰め込 […]
市松の変わり織の麻の生地に、各種の絞り技法を施した柄の名古屋帯です。 ひんやり感のあふれる薄鼠色は、 […]
綿麻素材に絞りを付下げ調子に配した、藍染めの浴衣です。 いろいろな絞り技法で横段に波を模した柄が、鮮 […]
近年夏物の帯は、白地かオフホワイトなどの薄色がほとんどですが、珍しく地色付きの紗袋帯です。 濃い紫地 […]
麻の入った浴衣地に、絞りで柄を染め出したお洒落な浴衣です。 柄はお酒各種(ビール、ワイン、日本酒、カ […]
白地にカブトムシ・セミ・クワガタと井桁を綺麗に並べた、男の子らしい浴衣です。 スッキリした柄ですが、 […]
浴衣には珍しい真紅の浴衣です。 全体的に白い水玉を並べて、その上に大きく横段に白いモールの様な生地を […]
少し麻の入った上質な浴衣地に絞で柄を染め出し、付下げ取りにした涼しげな浴衣です。 地色は藍染めで水草 […]
3年ぶりに復活した“とうかさん”、日本全国で最初の浴衣祭りが先週末に開催されました。 ご家族とお祖母 […]
結城紬には珍しい、染の加工小紋です。 鮮やかな水色の地色で、大きな裂取りの中に細やかな柄が丁寧に手描 […]
黒地に臙脂と黄土の角柄を並べた、絣御召です。 画像ではわかりにくいですが、丁寧に格子や破れ格子を絣で […]