ちぎりや
ちぎりや

日々のこと

2023年 2/11 (土曜日)

干支柄の塩沢紬

2023年 2/11 (土曜日)

干支柄の塩沢紬

塩沢紬に絣織で干支文字を配した訪問着です。 十字絣の横段と、干支文字も絣で織り出した“手仕事を詰め込 […]

2022年 8/20 (土曜日)

麻の名古屋帯

2022年 8/20 (土曜日)

麻の名古屋帯

市松の変わり織の麻の生地に、各種の絞り技法を施した柄の名古屋帯です。 ひんやり感のあふれる薄鼠色は、 […]

2022年 7/30 (土曜日)

付下げ浴衣

2022年 7/30 (土曜日)

付下げ浴衣

綿麻素材に絞りを付下げ調子に配した、藍染めの浴衣です。 いろいろな絞り技法で横段に波を模した柄が、鮮 […]

2022年 7/23 (土曜日)

紗袋帯

2022年 7/23 (土曜日)

紗袋帯

近年夏物の帯は、白地かオフホワイトなどの薄色がほとんどですが、珍しく地色付きの紗袋帯です。 濃い紫地 […]

2022年 7/23 (土曜日)

洒落っ気あふれる浴衣

2022年 7/23 (土曜日)

洒落っ気あふれる浴衣

麻の入った浴衣地に、絞りで柄を染め出したお洒落な浴衣です。 柄はお酒各種(ビール、ワイン、日本酒、カ […]

2022年 7/2 (土曜日)

兄弟仲良くお揃いで

2022年 7/2 (土曜日)

兄弟仲良くお揃いで

白地にカブトムシ・セミ・クワガタと井桁を綺麗に並べた、男の子らしい浴衣です。 スッキリした柄ですが、 […]

2022年 6/25 (土曜日)

キュートな赤い浴衣

2022年 6/25 (土曜日)

キュートな赤い浴衣

浴衣には珍しい真紅の浴衣です。 全体的に白い水玉を並べて、その上に大きく横段に白いモールの様な生地を […]

2022年 6/18 (土曜日)

涼しげな浴衣

2022年 6/18 (土曜日)

涼しげな浴衣

少し麻の入った上質な浴衣地に絞で柄を染め出し、付下げ取りにした涼しげな浴衣です。 地色は藍染めで水草 […]

2022年 6/11 (土曜日)

とうかさん

2022年 6/11 (土曜日)

とうかさん

3年ぶりに復活した“とうかさん”、日本全国で最初の浴衣祭りが先週末に開催されました。 ご家族とお祖母 […]

2022年 4/23 (土曜日)

結城紬の手描き加工小紋

2022年 4/23 (土曜日)

結城紬の手描き加工小紋

結城紬には珍しい、染の加工小紋です。 鮮やかな水色の地色で、大きな裂取りの中に細やかな柄が丁寧に手描 […]

2022年 2/12 (土曜日)

絣御召

2022年 2/12 (土曜日)

絣御召

黒地に臙脂と黄土の角柄を並べた、絣御召です。 画像ではわかりにくいですが、丁寧に格子や破れ格子を絣で […]

2022年 1/8 (土曜日)

草木染染帯

2022年 1/8 (土曜日)

草木染染帯

四季の草花文様と尾長鳥を丁寧に織り込んだ華やかな袋帯です。 色とりどりの糸すべてを草木染で染め上げ、 […]

2021年 11/20 (土曜日)

染め匹田帯

2021年 11/20 (土曜日)

染め匹田帯

お洒落な塩瀬染帯です。 全体に染め匹田が施されていますが、型の継ぎ目や、匹田の柄も寸分の狂いもなく技 […]

2021年 10/16 (土曜日)

七五三詣

2021年 10/16 (土曜日)

七五三詣

9月に入ってから11月の七五三詣に向けて、着物・被布・袴のお支度や揚げなどであわただしくしております […]

2021年 8/21 (土曜日)

可愛らしい浴衣

2021年 8/21 (土曜日)

可愛らしい浴衣

今年も花火大会やお祭りも中止になり、ご家族でのお出掛けも少なくなっています。 そんな中、お嬢様の為に […]

2021年 8/7 (土曜日)

絹紅梅の浴衣

2021年 8/7 (土曜日)

絹紅梅の浴衣

薄い織の中に経緯に少し太い糸を格子状に織り込んだ織物を、絹紅梅といいます。 この格子状の織があるので […]

過去の記事はこちら
以前の記事
きもののちぎりや外観写真

営業時間:10:00~19:00 定休日:日曜

※営業時間・定休日は都合により変更となる場合がございます。

Tel 082-231-1679 Fax 082-231-5341

〒730-0851 広島県広島市中区榎町1-30

地図はコチラ

ページの先頭へ