今年は広島のゆかた祭“とうかさん”も中止となってしまいました。 昨年“とうかさん”にお出かけされた時 […]
今年は広島のゆかた祭“とうかさん”も中止となってしまいました。 昨年“とうかさん”にお出かけされた時 […]
夏物が少しずつ入荷しています。 小千谷縮や浴衣は、気楽に着れてその後のお手入れも簡単なので、人気の商 […]
縦絽の生地に大きく花柄を染め出した、大胆な浴衣です。 花は白と絞り柄に染め分けられ、メリハリも効いて […]
淡いグレーの綿麻地に絞りの技法で、ジョッキにたっぷりと注がれたビール柄の浴衣です。 柄付けはこぼれな […]
9歳の女の子に子供らしい浴衣をとのご要望に、仕立て上がりの可愛らしい朝顔柄の浴衣を見つけました。 赤 […]
白地に赤で花柄を織り込んだ、小千谷縮の小紋着物です。 近年は、縞柄・格子柄・無地と比較的普段使いの多 […]
子供らしい黄色地に色とりどりの蝶が飛び交う可愛らしい浴衣です。 ピンクの帯で優しさを加えてあり、下駄 […]
浴衣には珍しい青鼠地に、大輪の梅を染め出した華やかな一枚です。 半巾帯は、はっきりとした黄色地に絞り […]
濃い鼠色地の麻織物、小千谷縮です。 さらりと浴衣がわりに着たり、半衿の付いた長襦袢と一緒に着れば少し […]
伝統的な手絞りを守り続けておられる片山文三郎商店の男物の絞り浴衣です。 極薄の繊細な生地に、丁寧な手 […]
日本で一番早い広島のゆかた祭り“とうかさん”が近づいてきました。 こちらは、昔ながらの職人技による“ […]
薄茶地に大きな葉っぱが舞い散り、その間を狐と狸が追っかけっこをしている“狐と狸の化かし合い” なんと […]
淡いクリーム色の乱絽地(絽の目が二本・三本とランダムに織り分けてあるもの)に、大きく乱菊が染め出され […]
暑い日が続きますが、そんな時にぴったりな遊び心たっぷりのビール柄の浴衣です。 淡いグレー地の綿麻地に […]
雪花絞りの涼しげな浴衣に掬い織の名古屋帯を合わせた、大人の装いです。 お太鼓には、清涼感のある橙色に […]
染め上がった模様が蜘蛛の巣状に見えるので、“蜘蛛絞り”という名称がつけられた技法の本藍染めの絞り浴衣 […]