市松の変わり織の麻の生地に、各種の絞り技法を施した柄の名古屋帯です。 ひんやり感のあふれる薄鼠色は、 […]
市松の変わり織の麻の生地に、各種の絞り技法を施した柄の名古屋帯です。 ひんやり感のあふれる薄鼠色は、 […]
3年ぶりに復活した“とうかさん”、日本全国で最初の浴衣祭りが先週末に開催されました。 ご家族とお祖母 […]
結城紬には珍しい、染の加工小紋です。 鮮やかな水色の地色で、大きな裂取りの中に細やかな柄が丁寧に手描 […]
お洒落な塩瀬染帯です。 全体に染め匹田が施されていますが、型の継ぎ目や、匹田の柄も寸分の狂いもなく技 […]
薄い織の中に経緯に少し太い糸を格子状に織り込んだ織物を、絹紅梅といいます。 この格子状の織があるので […]
これからの季節に相応しい小千谷縮の着物です。 水色と若草色の爽やかな配色で暈し織りに仕上げてあり、絹 […]
金杢と金糸で市松模様に織り上げた、本綴織の名古屋帯です。 お洒落に結べるようにと、もとは市松模様のみ […]
冬の風物詩“かまくら”を、絞りとアップリケで表現した名古屋帯です。 子犬と遊ぶ雪ん子の冬支度。 蓑帽 […]
薄紫色地の結城紬です。 ヱ霞取りの中に青海波や七宝文を細い絣で表した、お洒落物には珍しい柄ゆきです。 […]
鮮やかな薄緑色の掬い織の名古屋帯です。 柄は欧風華文ですが、七宝文を思わせる文様は馴染みやすさを感じ […]
綿シルクのさらっと着やすい夏着物です。 夏着物の中でも麻生地などと違い、柔らかさと肌触りの良さを合わ […]
今年は広島のゆかた祭“とうかさん”も中止となってしまいました。 昨年“とうかさん”にお出かけされた時 […]
紗綾型地紋の紬地にローケツ染の加工小紋です。 紬の着物とは一味違う、ローケツ染で全体に裂取唐花を埋め […]
深い臙脂地に黒糸で斜め取りに横縞を織り込んだ、凝った織の紋風通御召です。 御召は、大島等の紬物と小紋 […]
淡い薄鼠色地に流水文様を手描きした、塩瀬名古屋帯です。 勢いのある筆使いで、流水文様が帯巾一杯に描か […]
秋の草原でリス達が木の実をモグモグと、季節感溢れるアップリケの名古屋帯です。 木の葉に木の実、それぞ […]