ちぎりや
ちぎりや

お知らせ

刺繍の訪問着
2017年 4/22 (土曜日)

刺繍の訪問着

2017年 4/22 (土曜日)

刺繍の訪問着

明るい地色に友禅と手刺繍の訪問着です。 地色は色々な染料を加えた複雑な色目で、薄色なのに深みが感じら […]

個性的な袋帯
2017年 4/8 (土曜日)

個性的な袋帯

2017年 4/8 (土曜日)

個性的な袋帯

柄は古典的な松ですが、色は帯には珍しく独特な織り方とも相まって個性的な帯です。 永年結んでいただいて […]

桜の訪問着
2017年 4/1 (土曜日)

桜の訪問着

2017年 4/1 (土曜日)

桜の訪問着

開花に先駆けた、桜の訪問着です。 漆黒に金箔の大きな霞取り、浮き立つ様に見事な枝ぶりの桜が、大胆に描 […]

2017年 3/25 (土曜日)

アップリケの名古屋帯

2017年 3/25 (土曜日)

アップリケの名古屋帯

白地の紬に“櫛とかんざし”をアップリケした名古屋帯です。 それぞれに個性があり、布と刺繍で表したと思 […]

春を感じる大島紬
2017年 3/18 (土曜日)

春を感じる大島紬

2017年 3/18 (土曜日)

春を感じる大島紬

緻密な絣で大きく市松取りにした、大島紬です。 糸の濃淡で絣を織り分け、大島紬にしては珍しい色使いもあ […]

華やかな訪問着
2017年 3/11 (土曜日)

華やかな訪問着

2017年 3/11 (土曜日)

華やかな訪問着

  紫地の訪問着をとのご要望で、時間はかかりましたが、お似合いの一枚との出会いが叶いました […]

梅柄の訪問着
2017年 2/11 (土曜日)

梅柄の訪問着

2017年 2/11 (土曜日)

梅柄の訪問着

黒地にふくいたる香りが立ちこめる様な、梅柄の訪問着です。 全体にある白梅と後見頃に描かれた匂うような […]

絞りの羽織
2017年 2/4 (土曜日)

絞りの羽織

2017年 2/4 (土曜日)

絞りの羽織

厳寒の時期は、羽織物が楽しめます。 帽子絞り(花びらの部分)と一目絞りの花柄で埋め尽くした、紺地の羽 […]

黒地名古屋帯
2017年 1/21 (土曜日)

黒地名古屋帯

2017年 1/21 (土曜日)

黒地名古屋帯

黒地に松竹梅柄の名古屋帯です。 若松や淡い色目の梅の花に、図案化された竹。 名古屋帯でも格調高い柄付 […]

2016年 12/24 (土曜日)

クリスマスの帯

2016年 12/24 (土曜日)

クリスマスの帯

12月に入ると着物でお出かけも多くなってきます。 今回は、コンサートとパーティーにお出かけになりまし […]

道行コート
2016年 12/17 (土曜日)

道行コート

2016年 12/17 (土曜日)

道行コート

披露宴に出席されるお客様の着付けをさせていただきました。 冬本番のこの時期ですので、防寒と塵除けに道 […]

法要のお茶会
2016年 12/3 (土曜日)

法要のお茶会

2016年 12/3 (土曜日)

法要のお茶会

色無地と濃鼡地の帯で、京都での法要のお茶会へお出かけになりました。 着物は、墨色と鉄色を混ぜ合わせた […]

2016年 11/19 (土曜日)

菱尽くしの付下げ

2016年 11/19 (土曜日)

菱尽くしの付下げ

黒地と見まがう程の濃い鼡地の付下げです。   柄は、松菱・花菱・菊菱・笹の葉も菱取りにして […]

お母様の着物
2016年 11/12 (土曜日)

お母様の着物

2016年 11/12 (土曜日)

お母様の着物

爽やかな水色と淡い桜色の一目絞りの斜め格子が、とても上品な着物です。 お母様のお着物をご自分の寸法に […]

相良刺繍の袋帯
2016年 10/29 (土曜日)

相良刺繍の袋帯

2016年 10/29 (土曜日)

相良刺繍の袋帯

水色の綴織帯地に、寸分の隙間なく相良刺繍で埋めつくした袋帯です。 一本の帯の中に色々な名物裂の柄を裂 […]

綴袋帯
2016年 10/1 (土曜日)

綴袋帯

2016年 10/1 (土曜日)

綴袋帯

手の込んだ本綴織の袋帯です。 金砂子地に王朝色紙文が並べられ、色紙の中には有職文様が繊細に織り出され […]

過去の記事はこちら
以前の記事
きもののちぎりや外観写真

営業時間:10:00~19:00 定休日:日曜

※営業時間・定休日は都合により変更となる場合がございます。

Tel 082-231-1679 Fax 082-231-5341

〒730-0851 広島県広島市中区榎町1-30

地図はコチラ

ページの先頭へ