秋の草原でリス達が木の実をモグモグと、季節感溢れるアップリケの名古屋帯です。 木の葉に木の実、それぞ […]
秋の草原でリス達が木の実をモグモグと、季節感溢れるアップリケの名古屋帯です。 木の葉に木の実、それぞ […]
少しずつ冬の訪れを感じはじめると羽織を纏いたくなってきます。 淡い鼠地に一目絞り・帽子絞り・匹田絞り […]
七五三詣は元来11月15日に行う子供の成長を祝う行事ですが、近年は11月の都合の良い日にお詣りされる […]
薄茶の伸びやかな枝に梅の花を絞り染めした、絞りの小紋着物です。 地色と技と花をそれぞれの絞り技法で染 […]
綺麗な卵色の色留袖です。 裾暈しで染め分け、東京友禅で丁寧に松竹梅が描かれています。 上前身頃の中心 […]
往年の加工丸帯の逸品です。 金箔の雲取り加工の中に、豪華で多彩な手刺繍で埋め尽くされた鳳凰の柄の檜扇 […]
爽やかな青磁色にたっぷりと秋草が描かれた、単衣の訪問着です。 生地は細かい縦しぼに織られてあり、単衣 […]
御召着物の老舗“矢代仁”の月華御召(シボのある縮緬風御召と違って、強撚糸を使って表面を滑らかに織り上 […]
お客様から九月にあるパーティーにとのご要望で、三ヶ月前から製作に取り組んでいた塩瀬染帯が染め上がりま […]
縦絽の生地に大きく花柄を染め出した、大胆な浴衣です。 花は白と絞り柄に染め分けられ、メリハリも効いて […]
極薄の紗を焦げ茶の地色に染め、見た目にも涼やかな付下げです。 柄は雪輪散しですが、夏物に染めるのは冬 […]
淡いグレーの綿麻地に絞りの技法で、ジョッキにたっぷりと注がれたビール柄の浴衣です。 柄付けはこぼれな […]
精緻な絣の夏大島の着物です。 極小の絣で丁寧に花菱の柄を織り出した、透ける様に薄くて軽い盛夏のおしゃ […]
淡い色彩の涼しげな絽の小紋着物です。 熟練の職人技で手描きされた波の柄で全体を埋め尽くした、今では珍 […]
9歳の女の子に子供らしい浴衣をとのご要望に、仕立て上がりの可愛らしい朝顔柄の浴衣を見つけました。 赤 […]
白地に赤で花柄を織り込んだ、小千谷縮の小紋着物です。 近年は、縞柄・格子柄・無地と比較的普段使いの多 […]