酷暑の中、京都へ浴衣姿で散策です。 生成り地に金魚が愛らしく水草の中を泳ぐ様を、涼しげに染め上げてあ […]
酷暑の中、京都へ浴衣姿で散策です。 生成り地に金魚が愛らしく水草の中を泳ぐ様を、涼しげに染め上げてあ […]
黒地の絽小紋です。 和装では、下に白地の絽の長襦袢を着るので、透け感のある涼しげな装いになります。 […]
夏着物の中でも涼しく、着ていてとても楽で、懐にやさしいお値段の着物として絹紅梅があげられます。 絹紅 […]
浴衣の老舗“竺仙”製作の小千谷縮夏着物です。 松木立を本藍で染め上げた総柄の小紋着物で、大人の落ち着 […]
これからの季節に相応しい小千谷縮の着物です。 水色と若草色の爽やかな配色で暈し織りに仕上げてあり、絹 […]
銀箔地に刺繍を施した袋帯です。 銀地の帯は本当に少ないのですが、刺繍柄となるとなおさらです。 手刺繍 […]
青味がかった砂色地に松菱文の付下げです。 天蚕の糸を使って松菱文を織ってあるので、色無地の様に引き染 […]
黒地に木付の白梅を織り出した、豪華な袋帯です。 中央に樹幹をすえ、本物の木かと思うほど木肌を再現して […]
全体を茶色で暈し染めをし、絓引き染で極細の横縞が描かれた訪問着です。 絓引き染は、刷毛使いによって独 […]
金杢と金糸で市松模様に織り上げた、本綴織の名古屋帯です。 お洒落に結べるようにと、もとは市松模様のみ […]
冬の風物詩“かまくら”を、絞りとアップリケで表現した名古屋帯です。 子犬と遊ぶ雪ん子の冬支度。 蓑帽 […]
薄紫色地の結城紬です。 ヱ霞取りの中に青海波や七宝文を細い絣で表した、お洒落物には珍しい柄ゆきです。 […]
三歳の七五三の為に桃色地のお着物と被布を誂えていただきました。 絞りと刺繍で手毬の柄がある、豪華な着 […]
赤みの薄茶を地色とし、大きく斜め取りした本加工の訪問着です。 手描きの松並や吉祥文を胡粉上げで表し、 […]
鮮やかな薄緑色の掬い織の名古屋帯です。 柄は欧風華文ですが、七宝文を思わせる文様は馴染みやすさを感じ […]
この季節には一度は袖を通したくなる、菊柄の訪問着です。 一つ一つ丁寧に手描きされ、手刺繍の花柄も散り […]