ちぎりや
ちぎりや

お知らせ

2019年 8/10 (土曜日)

ビール柄の浴衣

2019年 8/10 (土曜日)

ビール柄の浴衣

淡いグレーの綿麻地に絞りの技法で、ジョッキにたっぷりと注がれたビール柄の浴衣です。 柄付けはこぼれな […]

2019年 8/3 (土曜日)

夏大島着物

2019年 8/3 (土曜日)

夏大島着物

精緻な絣の夏大島の着物です。 極小の絣で丁寧に花菱の柄を織り出した、透ける様に薄くて軽い盛夏のおしゃ […]

2019年 7/27 (土曜日)

絽の小紋着物

2019年 7/27 (土曜日)

絽の小紋着物

淡い色彩の涼しげな絽の小紋着物です。 熟練の職人技で手描きされた波の柄で全体を埋め尽くした、今では珍 […]

2019年 7/20 (土曜日)

子供浴衣

2019年 7/20 (土曜日)

子供浴衣

9歳の女の子に子供らしい浴衣をとのご要望に、仕立て上がりの可愛らしい朝顔柄の浴衣を見つけました。 赤 […]

2019年 7/13 (土曜日)

小千谷縮

2019年 7/13 (土曜日)

小千谷縮

白地に赤で花柄を織り込んだ、小千谷縮の小紋着物です。 近年は、縞柄・格子柄・無地と比較的普段使いの多 […]

2019年 7/6 (土曜日)

子供浴衣

2019年 7/6 (土曜日)

子供浴衣

子供らしい黄色地に色とりどりの蝶が飛び交う可愛らしい浴衣です。 ピンクの帯で優しさを加えてあり、下駄 […]

2019年 6/29 (土曜日)

大きな梅柄の浴衣

2019年 6/29 (土曜日)

大きな梅柄の浴衣

浴衣には珍しい青鼠地に、大輪の梅を染め出した華やかな一枚です。 半巾帯は、はっきりとした黄色地に絞り […]

2019年 6/22 (土曜日)

男物小千谷縮

2019年 6/22 (土曜日)

男物小千谷縮

濃い鼠色地の麻織物、小千谷縮です。 さらりと浴衣がわりに着たり、半衿の付いた長襦袢と一緒に着れば少し […]

2019年 6/8 (土曜日)

男物の絞り浴衣

2019年 6/8 (土曜日)

男物の絞り浴衣

伝統的な手絞りを守り続けておられる片山文三郎商店の男物の絞り浴衣です。 極薄の繊細な生地に、丁寧な手 […]

2019年 6/1 (土曜日)

注染浴衣

2019年 6/1 (土曜日)

注染浴衣

日本で一番早い広島のゆかた祭り“とうかさん”が近づいてきました。 こちらは、昔ながらの職人技による“ […]

2019年 5/25 (土曜日)

紗の羽織

2019年 5/25 (土曜日)

紗の羽織

この時期にぴったりの紗の羽織です。 表地は黒、衿先にほんの少し裏地の赤が見えますが、両面染めの大変凝 […]

2019年 5/18 (土曜日)

全通の袋帯

2019年 5/18 (土曜日)

全通の袋帯

格調ある全通の袋帯です。 友禅の訪問着の上に、今回は帯を新調されました。 地色の濃い帯をとのご希望で […]

2019年 5/11 (土曜日)

斜子織の八寸名古屋帯

2019年 5/11 (土曜日)

斜子織の八寸名古屋帯

経糸・緯糸ともに数本を一単位として手織りにした、斜子織の八寸名古屋帯です。 斜子織は、籠目の様な織が […]

2019年 4/20 (土曜日)

淡い色の付下げ

2019年 4/20 (土曜日)

淡い色の付下げ

淡い黄色が爽やかな付下げです。 松葉の丸や吉祥柄を飛び柄で配し、色数をあえて少なく淡彩にする事で格調 […]

2019年 4/13 (土曜日)

蛍暈しの小紋着物

2019年 4/13 (土曜日)

蛍暈しの小紋着物

蛍暈しが美しい染め上がりの、卵色の小紋着物です。 蛍暈しは、飛び柄の小紋として名古屋帯、おしゃれ袋帯 […]

2019年 4/6 (土曜日)

水色の訪問着

2019年 4/6 (土曜日)

水色の訪問着

春を感じさせる綺麗な水色に、デザイン化した菊の花を亀甲菱に配した、爽やかな印象の訪問着です。 お好み […]

過去の記事はこちら
以前の記事
きもののちぎりや外観写真

営業時間:10:00~19:00 定休日:日曜

※営業時間・定休日は都合により変更となる場合がございます。

Tel 082-231-1679 Fax 082-231-5341

〒730-0851 広島県広島市中区榎町1-30

地図はコチラ

ページの先頭へ